ベンネヴィス 2012
NEWPOT 2025 Edition 【Collaboration Project × The Stave】
シングルモルト駒ヶ岳
酔鯨 特別純米酒 しぼりたて生 1800ml
プルトニー 2013
シークレットスペイサイド 2007
Ben Nevis ベンネヴィス 1996
アルジリオ 2020
グレンマレイ 2007
ベン・ネヴィス 2012
コッリオ リボッラ ジャッラ 2023
コッリオ シャルドネ トレ 2022
コンヴィーヴィオ オヴァーダ 2021
バルベーラ ダルバ マリア ジョアーナ 2020
ポールジロー 『 ラ・ロンコントル 』
スコッチ・ブレンデッド・ウイスキー
シングルモルト -ハイランド-
シングルモルト -スペイサイド-
シングルモルト -キャンベルタウン-
シングルモルト -ローランド-
シングルモルト -アイランズ-
シングルモルト -アイラ-
シングルモルト -ボトラーズ-
アイリッシュ・ウイスキー
アメリカン・ウイスキー
カナディアン・ウイスキー
ジャパニーズ・ウイスキー
その他・ウイスキー
ブランデー
スピリッツ
甘味果実酒
リキュール
ビール
ワイン -フランス-
ワイン -イタリア-
ワイン -スロヴェニア-
ワイン -スペイン-
ワイン -ポルトガル-
ワイン -ドイツ-
ワイン -ハンガリー-
ワイン -ルーマニア-
ワイン -ジョージア-
ワイン -アルメニア-
ワイン -ブルガリア-
ワイン -オーストリア-
ワイン -ギリシャ-
ワイン -アメリカ-
ワイン -チリ-
ワイン -ウルグアイ-
ワイン -アルゼンチン-
ワイン -オーストラリア・ニュージーランド-
ワイン -日本-
ワイン -南アフリカ-
焼酎
清酒(広島)
清酒(県外)
中国酒
ノンアルコール
カートの中身を見る

» カートの中身を見る

ポールジロー 『 ラ・ロンコントル 』
販売価格

298,000円(内税)

購入数


※受注発注商品の為、インポーター完売の際はご容赦願います。また、商品の特性上、ご注文商品確保後のキャンセルはお受けできませんのでご了承願います。

千六百年代から四百年以上もの間、コニャック地方のグランシャンパーニュ地区ブートビル村において、代々コニャックの生産に携わるポールジロー。肥前佐賀藩が御用窯を築窯した大川内山にて、伊万里鍋島焼の歴史や伝統技術の担い手として日本的美的感覚を体現する畑萬陶苑。一つの運命的な「出会い」( La Rencontre )によって、ここに職人同士の魂の合作が誕生しました。

2006年の来日時に、ポールジロー氏が佐賀県伊万里市を訪れたことを発端として実現した限定品。伊万里鍋島焼の名門、畑萬陶苑の手による特製の器に詰められるコニャックとして、1945年・1946年・1947年・1962年に作られた原酒をブレンドした極めつきの古酒が選ばれました。
「ラ・ロンコントル」はフランス語で出会いを意味する言葉ですが、それは職人同士の出会いのみならず、日仏の文化や歴史の出会いでもあります。様々な困難を乗り越えて実現したこの作品、じっくりとその器を鑑賞しながら、ゆっくりと古酒の味わいを楽しんでいただければと思います。

◇品目:コニャック(ブランデー)
◇度数:40%
◇容量:450ml
◇生産者:Paul Giraud

〜コニャック・ポールジロー 氏〜
ポールジロー氏は、1600年代までその家系を遡ることができる由緒ある一族の現当主である。
コニャック地方のグランシャンパーニュ地区・ブートビル村において、葡萄の栽培から収穫、そして蒸留から熟成まで全ての工程を氏が一人で手掛けており、一族は代々この伝統を受け継ぎながらコニャックの生産に携わってきた。自らを”Viticulture”(葡萄農家)と表現する彼は、果樹の成長を静かに見守り、決して自然に逆らわず、葡萄が本来持つ繊細な華やかさを表現する。

〜畑萬陶苑 氏〜
昭和元年、畑石萬太郎により萬洋窯の名で創設。後に畑萬の代表作となる山水絵が生み出された。戦後、二代目・畑石春幸が畑萬製陶所を設立。銀座三越において山水絵の売り出しに取り組み、一躍畑萬としてのブランドが知られるようになった。三代目・畑石正博により社名を畑萬陶苑と改め、墨山水という独自性のある商品を開発。平成二年、四代目・畑石眞嗣氏が社長に就任し、 ひな人形や鍋島シリーズなどを展開。かつて肥前佐賀藩鍋島侯の御用窯があり「秘窯の里」と呼ばれる大川内山を拠点に、伝統技術の担い手として活動を続けている。

江戸時代、将軍家や諸大名へ献上するための上級品を製陶するために築窯された、鍋島藩御用窯。その卓越した陶技の秘法を外部に漏らさぬよう、地元・大川内山の町の入口には関所が設けられていた。そこでは人の出入りはもちろんのこと、焼成された焼物が市販されることのないよう厳しい取り締まりが行われた。最高の職人が作り上げた伊万里鍋島焼は、上流階級の人々のみが愛でることのできる稀少品だったのである。
(以上、インポーターコメント)
この商品について問合わせるこの商品を友達に教える買い物を続ける